ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル 2022
❖ 2022年6月6日~8日滞在



「長崎 東急ホテル」
1974年10月に開業。
「ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル」
2012年1月にリブランド開業。
そして元々この地は…
「ベルビューホテル」
1863年(文久3年)頃開業の洋式ホテルがあったとされる地。

長崎電気軌道・大浦天主堂駅から徒歩1分

長崎市旧香港上海銀行から望む
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル





吹き抜けの2階から
1階のフロント階へ
▮ レストラン パヴェ


モーニングビュフェ
左上は名物“皿うどん”

しっとり濃い味の美味しいパンケーキでした

2階レストランからの眺め
写真中央が“長崎市旧香港上海銀行”
写真右のビルは、ちゃんぽん発祥の地“四海楼”。
長引くコロナ禍で
朝食を提供出来るレストランは1件のみ営業するものの…
洋食・長崎卓袱・中国・ラウンジなどの店舗はすべて閉店。
ホテルのスタッフの方との会話でお聞きしたのが、
西九州新幹線長崎駅開業にあわせ
2021年11月駅前に開業した
「長崎ヒルトン」
経営が同じホテルなのだそうで、レストランスタッフが移動したそうなのです。
場所柄、観光客の拠点としてはいうまでもありませんが…
それ以上に修学旅行生を連日250名受け入れている学生旅館の顔もあるホテル。
午前中から“大浦天主堂”と“グラバー園”をホテルから徒歩で散策出来る環境なので足回りも良く、旅程効率が申し分ない。
私は2泊3日の滞在でしたが、
1泊目の夜は、学生団体のいる下の階が騒がしかった…苦笑
そりゃ騒ぎたいだろうなと思いつつ。
2泊目の夜は、静かでした。
翌日3日目の朝をむかえ、礼儀正しい男子学生さん達とエレベーターに乗り合わせた。
学校によって違うんだな?と納得した。笑
▮ スーペリアダブル

7階建てのホテル
7階・デラックスフロア
6階・スーペリアフロア
5階・スタンダードフロア
4階・スタンダードフロア
3階・スタンダードフロア
今回は6階のスーペリアフロアに宿泊




左側・海岸通り方面(フロントサイド)
右側・大浦天主堂方面
上側・東山手
下側・南山手








南山手側、客室からの眺め。
オレンジの屋根の建物はホテル
「セトレグラバーズハウス」

客室バルコニー越しに“大浦天主堂”


ホテル裏隣りに観光客向けの果物屋
長崎名物の柑橘類ザボンやビワを売っていた。
ザボンジュースを注文
甘く酸っぱくて美味しかった。
帰りに店のおばさんに
「フレッシュですか?」と聞いてみると…
「シロップいれてます!笑」
とのことだった。笑


曇って冷たい風がふいたとおもったら
急に快晴になり暑くなる。
長崎の天気は変わりやすいのだそう。
観光には最高の立地を誇る
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル。
文久3年から続く土地で、現在も営業し続けているホテルという場所 。
カジュアルでフットワークも良く、ホテルのクオリティも万全。
客室に居て、ときおり…船の霧笛が響き渡る。
長崎の幾重にも重なる長い歴史文化が、深く生き続けるのを感じる滞在でした。
「セトレグラバーズハウス」

客室バルコニー越しに“大浦天主堂”


ホテル裏隣りに観光客向けの果物屋
長崎名物の柑橘類ザボンやビワを売っていた。
ザボンジュースを注文
甘く酸っぱくて美味しかった。
帰りに店のおばさんに
「フレッシュですか?」と聞いてみると…
「シロップいれてます!笑」
とのことだった。笑


曇って冷たい風がふいたとおもったら
急に快晴になり暑くなる。
長崎の天気は変わりやすいのだそう。
観光には最高の立地を誇る
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル。
文久3年から続く土地で、現在も営業し続けているホテルという場所 。
カジュアルでフットワークも良く、ホテルのクオリティも万全。
客室に居て、ときおり…船の霧笛が響き渡る。
長崎の幾重にも重なる長い歴史文化が、深く生き続けるのを感じる滞在でした。
サイキックの眼 ヤマモト・コージ
▌ 長崎へ 2022
旅の全行程
① 長崎へ 2022
② ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
➂ 思案橋
④ 長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
⑤ グラバー園・ふたつの世界遺産
⑥ 大浦天主堂と諏訪神社
⑦ 軍艦島(端島炭鉱)
⑧ 昭和遺産「長崎県営バスターミナル」
▌続・長崎へ 2023
軍艦島上陸果たす
▌ 長崎へ 2022
旅の全行程
① 長崎へ 2022
② ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
➂ 思案橋
④ 長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
⑤ グラバー園・ふたつの世界遺産
⑥ 大浦天主堂と諏訪神社
⑦ 軍艦島(端島炭鉱)
⑧ 昭和遺産「長崎県営バスターミナル」
▌続・長崎へ 2023
軍艦島上陸果たす