LOVE AND GLORY

サイキックの眼

イジメと見下し

         
          
イジメと見下し
       
         
あまりにも露骨なタイトルです。
本当はもうちょっと冷静で、そして学的で・・カッコイイようなタイトルでないといけないのでしょうが・・。
しかし・・そんな悠長なモンではないのが実状です。
       
なにが?と申しますと。
      
人間の機能・・本能の中には、「人を見下す」というモノがある。
      
「人をバカにしてはいけません」
「差別はいけません。みな平等です。」
「アイツよりオレのほうが上やで」
「あの人は私より劣っている」
    
なんか・・禁断のテーマに入ってまいりました。
ココには触れてはいけないのでしょう・・。
そっと見て見ぬフリが妥当の・・広く浅い?領域。
         
解っとります!!。
それでも麻酔薬無しで切り込んでいきたいと存じます。
       
         
なぜ?人は人を見下し・・バカにするのか。
         
「自分に自信がない時」
「自分の立場が危うい時」
「自分の立場を維持しなければならない時」
「自分が目上の人にコントロールされる立場であるので、目下の人をコントロールしないと気が済まない場合」
       
そして・・哲学的?か、社会正論で言うと、
「上下関係が無ければ、社会が成り立たない。」
・・・・・??
       
仲間外れ。派閥。イジメ。
      
僕の10代の頃も相当酷かったけれど。
毎日のニュースでも、子供の人間関係トラブルが絶えないのを目にしない日は無い。
カウンセリングのご依頼の中でも、依頼者の子供さんのご相談ゴトは必ずあります。
(※子供さんのみのカウンセリングを親御さんがご依頼される件は、すべてお断りしています。子供に問題事の原因はありませんから。)
       
「イジメはしてはいけない・イジメ撲滅」
「人に優しくしなさい」
    
それで・・イジメを取り上げたニュースなどを見ていると、児童・生徒全員にアンケートをとって、先生や保護者で子供の意見や情報を共有して・・問題の解決にむけて取り組みをしていきましょう。なんてのを耳にしますが。
      
そんなコトよりも、もっと早い明確な答えがあります。
      
それは。
「子供は学校も先生も親も信用していない!」ということです。
      
なんでアンケートをとったりするような現状になるのか?
         
それは。
先生どうしも、親どうしも、夫婦どうしも、信用しあっていない底辺があるからでしょう?。
      
そんな人間関係だらけの中で、どうやって子供どうしの人間関係が良くなるのでしょうか?。
       
人間関係のトラブルでのカウンセリングご相談で、いつもお伝えしていることは、
『自分が信頼し、人から信頼されるモノを、ヒトツで良いので持つ努力を絶やさないで下さい。』
つまり。
自分の立ち位置を明確に出来る、愛すべきモノを携えてほしい。
自分が愛し、失いたくないモノに対し、自信が持てるようになる努力。
      
もちろん・・それが何なのか?が解らない、その理由も含めて、ご相談にお応えしています。
       
         
何が好きなのかが解らない。
嫌いなモノなら沢山ある。
嫌いなモノを見下し・・そして排除し続ける。
          
これがイジメの始まりでしょう?。
         
お金で買える好きなモノは、スグに手に入れられる。
そうすると・・周りの人も買い揃えて仲間入り。
       
「要は・・イジメは、誰でも出来るコトの中で起こっているのです。」
       
逆に言うと。(恒例の!笑)
「誰にもマネの出来ない領域の大切な努力には、仲間外れもイジメも無いのです。」
      
自分の大切なコトの為の努力をし続けている人は、人を見下すようなことはありません。
どの人の努力をも大切にします。
         
         
誰が良くて、誰が間違っている。
という討論と論争が絶えません。
大人はもちろん、子供どうしの中ででもそう。
       
基準が無いからなのです。
自己基準が無いからなのです。
いいえ。
『結果を持った自己基準が無いからなのです。』
       
或いは、努力はまだまだで・・結果はまだまだ解らない。
そうならば、自己基準に謙虚でなければなりません。
他人の自己基準?にも謙虚でなければ・・・。
      
いずれにせよ、大切な愛すべ自己基準の為に努力し続ける必要があるのです。
       
●自己基準が解らない。
●自己基準が無い。
●自己基準は社会・学校が決めてくれている。
●社会の為に自己基準がある。・・・?
●世間体が自己基準。
●他人の目が、自己基準・・・。
●親の目が、自己基準。
●与えられた役職やノルマのみが、自己基準。
      
↑これらの中では、必ず「イジメ」や他者への「見下し」が発生するでしょう。
なぜなら、大切な個人域が無いからです。
      
僕は、社会の中での「イジメ」や「見下し」は、所詮他人とのコトである、と思ってます。
   
「え゛ぇッ!そんなコトない。職場でのイジメやママトモの派閥も大変で・・。汗」
と、思われるでしょう。
そんなことありません。
家族・親子の信頼関係があれば、小さなコトなのです。
つまり。
家族・親子の中で信頼関係の無い方には、社交の場でのトラブルが大変になるのです。
      
つまり。
家庭内で「イジメ」や「見下し」が頻発している方にとって、社会の目は更に厳しいモノとなるのです。
         
社会問題の原点は、親子家庭内が全てです。
      
学校でのイジメ問題でも、家に帰っても受け止めてくれる存在が居ないのが原因です。
親に言える子は、親が味方になってくれているコトを知っている子です。
親に嫌われている子は、学校でも嫌われてしまうのです。
親に見下されている子は、学校でも見下されるのです。
       
そんな環境の中で子供時代に育ってきた、そんな大人が多いのが現実なのです。
      
         
サイキックの眼  山本 浩二
     
        
■ ブログ・トップページ 
■ ブログ・項目一覧